長野県の民主主義教育を推進した

矢口亨(ヤグチ・トオル)

 

1 生い立ち、略歴(1900~1977)

 

 明治33年(1900)北安曇郡七貴村(現池田町)に生まれる。大正3年(1914)旧制松本中学に入学。8年に卒業後、代用教員を経て、9年長野県師範学校本科第二部に入学。10年に卒業後、松本尋常高等小学校田町部訓導、県師範学校附属長野小学校訓導を経て、穂高小学校教頭、大町小学校教頭となる。その後、同小学校長に昇格。長野県視学、附属長野小学校主席訓導、松本市立開智小学校長、長野市立後町小学校長等を歴任し、昭和36年(1961)退職。

 

 

 

2 教育界での活躍や業績

 

 附属長野小学校訓導、.穂高小学校教頭時代には、幼稚園と小学校をむすんでの「就学前後の教育」や「ノト学国語読本」をはじめとする国語教育についての研究、穂高出身の彫刻
家荻原礁山の研究などに取り組んだ。
 戦時下の大町小学校長時代には、信濃木崎夏期大学の継続開講に努力し、一回の休講もなく続け通し、北安曇教育会長に選ばれた。
 長野県視学・諏訪地方事務所神祇教学課長を務めている時に終戦を迎え、教育方針が国家主義教育から民主主義教育へ180度転回した際には、県の教育界を新しく若返らせることに尽力した。
 昭和22年(1947)から、26年まで開智小学校長を務め、天皇巡幸に際して「長野県初等教育における新教育の動向」について進講した。23年(1948)松本市教育会長に選ばれている。
 最後の後町小学校長時代には、長野市教育会長・長野県小学校長会長となり、33年(1958)には、信濃教育会を代表して世界教育者会議ローマ大会に出席した。
 退職後は大町市教育委員・大町市教育長を歴任し、38年から随想「老眼鏡」を約400編、病気により教育長を退いた後は、随想「無明録」を1300余編、いずれも日刊新聞『大糸タイムス』に連載した。大町小学校から出版された『矢口亨遺稿集』のまえがきから、矢口の人物についての記述を以下に引用する。「先生は高い見識をもたれ、視野も広く、しかもものごとを手堅く誠実に処せられた。先生は大局を掴んでおられるとともに実にち密であった。また先生は話上手で、むだのない、新鮮味のある、そして笑いを誘うユーモアのある話をされたが、それ以上に聞き上手であられた。学年主任会や職員会などでは、よく若い諸君に言わせるだけ言わせて聞いておられた。若い諸君を育てることに常に意を用いられたからであろう。
 先生は多才の人であった。英語の原書を読み、書は極めて達筆、俳句もものされた。しかし、多才である以上に意志の人であった。病臥中も大勢の方に次々と毎日はがきを書き続けられ、教育を思い人を思うお気持ちを寄せられたのも、先生が如何に意志の人かを示している。」

引用文献
 市川本太郎著『長野県師範人物誌』(信教出版部)