エクセラン高等学校 | 創設者 | 土手内 務人 | どてうち むりと |
創設 | 昭和27年4月 | ||
昭和27年4月 長野県公認文化華道学院開校。 28年6月 松本高等家政学校に校名変更。 35年4月 昭和高等実業学校に校名変更。現在地に校舎移転。 43年11月 学枚法人松本昭和学園設立認可。 12月 昭和園芸高等学校設置認可。 平成11年4月 エクセラン高等学校に校名変更。 |
土手内は、大正5年現東筑摩郡四賀村会田に生まれる。全国各地を訪ねた土手内は、青少年の教育の大切さを確信し松本に教場を求めた。花いっぱい運動の提唱者小松一三夢の理念に共鳴し、その発祥・発展に参画することとなる。そして、「花を愛し、美を創造する豊かな感性を培うとともに、思いやりの心を育み、責任感の旺盛な実践力のある人材の育成」を建学の精神として、現在地に開校し、今日に至る。
また、松本市教科等研修会では、長年にわたり植物栽培等に関する講師を努め、建学の精神を自ら実践している姿に多くのことを教えられた。
塚原青雲高等学校 | 創設者 | 塚原 善兵衛 | つかはら ぜんべえ |
創設 | 昭和30年4月 |
昭和20年8月 | 松本市栄町に白菊高等洋裁学校設立。 |
26年12月 | 松本女子専修学校と改称。 |
30年2月 | 松本女尊高等学校と改称、認可。 |
30年4月 | 開校式挙行。 |
33年11月 | 塚原高等学校と校名変更。 |
59年4月 | 青雲高等学校と校名変更。 |
63年4月 | 塚原青雲高等学校と校名変更。 |
塚原は、明治41年に生まれる。学徒動員で、陸軍航空兵少尉・中尉に任ぜられるが敗戦により除隊。焦土と化した日本の再建を思い、塚原学園建設の緒につく。「教育を通して人間を作る」をもとに、質実剛健・自主独立を建学の精神とする。学園傘下に塚原高校・天竜高校を置き、特に高校野球に情熱を注いだ塚原の姿は有名であった。以後、学園は幾多の困難等を乗り越え、今日に至っている。
松商学園高等学校 | 創設者 |
木澤 衆人 今井 五介 |
きぎわ つろと いまい ごすけ |
創設 | 明治31年 |
明治31年8月 | 木澤鶴人が、自宅の一部を改造して、私塾「私立戌戌学会」を創立。 |
明治44年10月 | 経営危機を救うため、今井五介が経営に参加。米沢武平を校長に迎え「松本商業学校」に改称。 |
昭和11年 | 現在地に85万円の巨費を投じ校舎新築。「東洋一」と称せられる。 |
昭和23年4月 | 学制改革により、松商学園高等学校に校名を変更。 |
木澤は、16歳で単身上京し、漢学塾、東京物理学校、国民英学会、東京簿記専修学館で学習し、21歳の時に慶応義塾の文科に入学。ここで、自主独立の精神、帳合之法、英語、珠算、近代の学問を吸収、明治31年に松本に帰り、私塾の開設に私財を投じてとりかかるが、財政に困窮。 今井は、片倉製糸の三代社長であるが、若くしてアメリカに留学、紳士道と学問(近代科学)を重視した。木澤の自主独立の精神を基本にして、紳士養成をも建学の精神にしている。そこで、次のような教育の根本を定めた。
○自主独立の精神を養うこと
○真実と勇気をもって生きる態度を養うこと
○明朗な心と強健な身体を養うこと
○勤労を尊び豊かな適応力を養うこと
○職業を通じ社会に貢献する心構えを養うこと
今井と米沢のコンビで、学園の基礎がようやく固まり、今日に至っている。
松本松南高等学校 | 創設者 |
片倉 東大郎(三代) 今井 五介 |
かたくらかわたろう いまい ごすけ |
創設 | 昭和16年 |
昭和16年4月 | 松本女子実業学校開校式挙行。 |
昭和23年3月 | 県知事より松本松南高等学校設置の許認可。 |
昭和28年4月 | 校舎増築、体育館竣工。 |
昭和45年10月 | 新校舎落成。 |
本学は、片倉・今井ら片倉家が、男子高校であった松本商業学校に次いで、その姉妹校として女子教育を目指し、現在地に移転した松本商業学校の跡地に設立。「自主独立の精神に徹する円満な家庭婦人育成のための完成教育」を建学の精神とする。生活での「自立自営」、勉学での「自学自習」、道徳での「自律自戒」、技能での「創造錬成」を柱に据えた。
片倉は、今井らと共に創立時の昭和16年2月から22年1月まで初代理事長として経営に参加し、片倉財閥の経済力を背景に本学の基礎を作った。昭和20年12月片倉財閥は解体となり、片倉は「今後経済的援助は出来ぬ」と苦渋の宣言をすることとなる。以後、物価の高騰、学制の改正と幾度かの危機に見舞われながらも、理事会や同窓会・職員の努力により今日に至っている。
松本第一高等学校 | 創設者 | 植原 悦二郎 | うえはら えつじろう |
創設 | 昭和33年 |
昭和33年1月 | 植原悦治郎信濃高等外語学院を創立。松本高等外語学院を吸収。 |
昭和35年2月 | 外語学園本郷高等学校設置認可。 |
4月 | 開校。 |
昭和59年4月 | 校名を松本第一高等学校に改称。制服変更 |
植原は、現南安曇郡三郷柑明盛に生まれ、16歳で上京。後に渡米し、ワシントン大学を経て、ロンドン大学で学位を取る。帰国後、明治・立教両大学の教授を歴任。大正6年に衆議院議員に当選後、在職34年。戦後、吉田内閣の国務大臣、内務大臣を務める。
昭和31年4月白板に開校した松本高等外語学院は、翌年には財政危機に陥る。崩壊の危機を救うため、植原が乗り出して吸収。自身の経験を元に「世界に通用する国際人の育成」を目標に、現在に至る。そのため、現在でも植原の願いを受け、入学式・卒業式で必ず国連旗を掲げている。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から