令和3年度松本市教育会長  北野 文彦 (松島中学校)

 私たちの松本市教育会は、明治17年、東筑摩郡内の120名あまりの教員が、「協同して教育上の学芸を研究し、郡内教育の興隆を図る」ために教育会を結成したのが始まりです。その後、東筑摩郡内の多くの町村が松本市に合併しましたが、その歴史を引き継ぎ、130年余と長い歴史を重ねる松本市教育会が多くの先輩達のご努力の積み重ねにより、脈々と歩みを重ねてきております。

 昨年度、信濃教育会の冊子「信濃教育」で松本市教育会の特集記事がありました。その際に、過去の松本市教育会の歴史を少しではありますが、振り返る機会がありました。その中で一番印象に残っていることは、これだけ大人数の教育会なのに、なぜ自前の教育会館を持っていないのだろうということに対する答えでした。詳細は、信濃教育第1608号(令和2年11月)に載っていますが、少し抜粋します。

 当時の教育長「桐原義司」先生(私たちの大先輩になります。)は、教育会館に関して、篤い思いがあったことが教育会百年誌に掲載されている。

『(古い校舎を転用できないか桐原元教育長に相談している中で)…そんなことより、もっと大きなことを考えたらどうか。教育会館なんて、ただの研究会や会議をやるだけのち っぽけな構想ではなくて、未来の教育に対応していくような総合的なものを考えたらどうか。(途中略)松本市は、昭和六〇年をめどに、長期的な展望に立つ「松本市総合計画」というものを考えている。教育関係では、二つの大きな目玉を入れようと考えている。一つ目は、松本に教員養成大学を作る、二つ目は子どもと父母と先生達だ。この三者が三位一体となって、学べる総合的なものをつくろうという構想なんだよ。そこには科学教育に必要な施設もそろっている。(途中略)この際、思い切って、大きな理想案をつくってもらって、持ってきてほしい。とにかくでかいことを考えてみろや。』 

 私たちの先輩である「桐原義司」先生は、こんなことを考えていたようです。現在、1つ目の目玉、教員養成大学は、松本大学に教育学部の設置により達成。2つ目の目玉、総合的な建物を作ろうは教育文化センターができて達成。そこに私たちの松本市教育会は、前述の三位一体となって学ぶことができるように間借りしているのです。

 

 130有余年の歴史ある松本市教育会ですが、この他にも様々なことがあったようです。でも、戦争中も含めて教育会がなくなることはありませんでした。たぶんこれからも永遠に続いていくことでしょう。

 今年は、一昨年度から続く新型コロナウイルスの影響を受け、すでに総集会とサマーセミナー(旧教科等研修会)の中止を決定しています。しかし、昨年度のようになんでも中止という方向でなく、こんな状況だからこそ、事業の見直しや新たな提案をしていこうと考えています。

 私たちの職能向上のためと「夢と希望に輝く松本の子どもたち」の教育のために松本市教育会全会員の英知を結集していきましょう。