生徒を何よりも第一に考えた教育者

桐原 輿喜一(キリハラ・ヨキイチ)

 

1 生い立ち、略歴(18941968

 

 東筑摩郡五常柑桐原善松の子として生まれ、大正51916)年に長野県師範学校を卒業。下伊那郡南山小学校訓導を振り出しに、諏訪郡小井川小学校、東筑摩郡会田小学校、長野市長野小学校を歴任し、大正151926)年大町小学校訓導となる。昭和131938)年同校校長に補せられ、青年学校長を兼ねた。昭和161941)年長野県視学を命ぜられて教育行政に携わった。昭和231948)年松本市立丸ノ内中学校長に補せられ、約8年間新制中学校の教育実践に尽力した。昭和311956)年松本市教育委員となり、教育長に互選されて4年の任期を果たした。

 

  

2 教育界の活躍や業績

 

 桐原は、昭和231948)年4月、新学制により松本城二の丸内に設立された丸ノ内中学校の学校長として着任した。当時は校舎のすべてが老朽化した劣悪な環境の中での出発であったが、桐原は、戦後の混乱による倫理観のくずれや、生活苦の生徒を我が子のように愛し、常に「生徒のために何をすればよいか」、「どんな配慮をすればよいか」を第一に考える教師であった。

 

 そして、昭和271952)年、丸ノ内中学校は、「文部省指定建築モデルスクール」として現在地に移転。この間モデルスクールの指定と建  築に全力を傾注する中で、「地域社会の信頼」と「教育の実」がいかに大切かを常に説き、職員指導にあたった。また、桐原は、モデルスクールの実現と共に「本校教育にあたるものは、何よりも生徒のために思考する」ということに徹した。同中学校三代校長の大江亀治は『三十年誌』の中で、初代桐原は、「学問に思考するか、生徒に思考するかというと、無論学問も大切であるが、私は子供のためにどうやったら一番よいか、これを主としていくべきだと思う」と述べ、さらに、子供のために万全を期すと言うことは厳しい態度で自分を律していかなくてはいけない「厳しい態度」は丸ノ内の合い言葉だったと述べている。

 

 また、桐原は松本市教育長として、丸ノ内中学校の開校十周年に参加した時、当時の生徒の質問に「楽しく、しかも本気になって勉強してくれればいいんだよ」と語った。何よりも生徒のために思考することを貫く桐原の姿がここにもみえる。

 

 その後、桐原は長野県教育委員に挙げられ、信州教育推進の中核的存在として活躍すると共に、多年の積弊を打破して新鮮溌刺とした教育を築き上げた第一人者であった。

  

引用文献

   『信濃教育』1397

   『丸ノ内中学校四十年の歩み』

   『松本市教育会百十年のあゆみ』